2013年03月05日
初日前夜☆
みなさんこんばんは!
「3.11チャリティーポストカード展50」
いよいよ明日6日(水)からすタートです♪
今日は会場となる
カレー処ヤサカさんのギャラリースペースで
展示の最終仕上げをしました
昨日
俺なりに会場のコーディネートをしましたが
それを本日池田が思いっきり大変更!ww
さすがに
ハンディクラフト雑貨のお店zepettoのオーナーだけあって
インテリアの配置を変える
その一挙手一投足が感嘆と目からウロコの連続!!
もちろんメインはポストカードなんですが
空間のコーディネートだけでも
一見の価値アリです♪
ほぼインテリアが仕上がった頃に
ヤサカのママさんが
ギャラリースペースの様子を見に来て
会場に一歩足を踏み入れるなり
お腹の底から楽しそうに笑い出してしまいましたww
そしてもちろん
メインとなるポストカード☆
立場上それはマズいので
理性を振り絞って自分を抑えましたが(汗)
ためいきが出るほどステキなポストカード達が
次から次へと並べられていく様子に
思わず先行買占めに走りたくなりました(汗)
イエしてませんよ?ワタシはっ!ww
楽しみにされているお客様のために
敢えてこの場では画像は出しませんが
予想以上のハンディクラフト率の高さです!
それはつまり
原画であったりすることも含めて
全体の中で「一点モノ」の占める率が
かなり高いということです!
そういう意味では
主催者側の予想をはるかに上回る
キケンなポストカード展になったともいえるでしょう♪
そしてそんな一点モノの原画達に
ひけをとらないばかりか
はるかに凌駕する魅惑のポストカード達☆☆☆
こんなこと書いていいのか
悩んだんですが
少しだけマジメな個人的私見をいえば…
ボランティアやチャリティーには
対象者への同情はむしろ不要というより
排除すべきものなのかもしれないと思うときがあります
それはひとつに
同情や憐れみは
ときにそれを向けられる対象者の
人としての尊厳を徒に傷つけることにも
つながるように思えるからですし
もうひとつ
そこに現実的に金銭が介在する以上
そのお金はどんなに小額だったとしても
払って下さる人の血と汗の結晶だと俺は考えますし
そうであるならば
そうしてお金を払っていただく以上
払ってくださった方には
支払った金額以上に
純粋に心から楽しんで満足して
しあわせになって欲しいのです
お金を払って
ポストカードを手に入れて
心から満足するお客様の笑顔と
自分の創った作品を
お金を払って買っていただけたことに
心から感謝する出展者様の笑顔
同情や憐れみからの施しではなく
お客様と出展者様の
そんなしあわせな笑顔をこそ
俺は今回のこのイベントの収益を
被災地で今も熱く生きる人達にお渡しするとき
そのお金に添えさせていただきたいと
個人的に心から願っています
昨今
「被災地を忘れない」
といったようなコピーが俄かに広がりを見せていますが
俺はこれに個人的にとても違和感を覚えます
一昨年のあの大震災は
「忘れない!」と改めて声に出して宣言しなければ
忘れてしまいかねないものなのでしょうか?
2年前の3月11日は
俺にとって
not forget(忘れない)でもnever forget(絶対に忘れない)でもなく
死ぬまで決して
Unforgettable(忘れられない)ものです
その苦しみをわかち合うとき
そこに互いに交わす混じり気のない笑顔があって欲しい
交し合う笑顔越しに明日への希望を見据えたい
そのためにも笑顔を届けたいと
心から強く思います
そして池田が
彼女のブログでも書いていたように
直筆でしたためた一枚のハガキが持つ
暖かく圧倒的な力強さを「忘れない」でいようという想いが
今回のイベントの主題に
ポストカードを選んだ理由でもあります
みなさん
明日から5日間
カレー処ヤサカで開催される
「3.11チャリティーポストカード展50」に
ぜひ足を運んでいただき
アート作品としてのポストカードを
心から満喫して下さいませ
そしてその中で
肉筆の手紙やハガキの持つ力に
想いを馳せていただければ
何よりのしあわせです
よろしくどうぞ♪
by 木村 真

「3.11チャリティーポストカード展50」
いよいよ明日6日(水)からすタートです♪
今日は会場となる
カレー処ヤサカさんのギャラリースペースで
展示の最終仕上げをしました
昨日
俺なりに会場のコーディネートをしましたが
それを本日池田が思いっきり大変更!ww
さすがに
ハンディクラフト雑貨のお店zepettoのオーナーだけあって
インテリアの配置を変える
その一挙手一投足が感嘆と目からウロコの連続!!
もちろんメインはポストカードなんですが
空間のコーディネートだけでも
一見の価値アリです♪
ほぼインテリアが仕上がった頃に
ヤサカのママさんが
ギャラリースペースの様子を見に来て
会場に一歩足を踏み入れるなり
お腹の底から楽しそうに笑い出してしまいましたww
そしてもちろん
メインとなるポストカード☆
立場上それはマズいので
理性を振り絞って自分を抑えましたが(汗)
ためいきが出るほどステキなポストカード達が
次から次へと並べられていく様子に
思わず先行買占めに走りたくなりました(汗)
イエしてませんよ?ワタシはっ!ww
楽しみにされているお客様のために
敢えてこの場では画像は出しませんが
予想以上のハンディクラフト率の高さです!
それはつまり
原画であったりすることも含めて
全体の中で「一点モノ」の占める率が
かなり高いということです!
そういう意味では
主催者側の予想をはるかに上回る
キケンなポストカード展になったともいえるでしょう♪
そしてそんな一点モノの原画達に
ひけをとらないばかりか
はるかに凌駕する魅惑のポストカード達☆☆☆
こんなこと書いていいのか
悩んだんですが
少しだけマジメな個人的私見をいえば…
ボランティアやチャリティーには
対象者への同情はむしろ不要というより
排除すべきものなのかもしれないと思うときがあります
それはひとつに
同情や憐れみは
ときにそれを向けられる対象者の
人としての尊厳を徒に傷つけることにも
つながるように思えるからですし
もうひとつ
そこに現実的に金銭が介在する以上
そのお金はどんなに小額だったとしても
払って下さる人の血と汗の結晶だと俺は考えますし
そうであるならば
そうしてお金を払っていただく以上
払ってくださった方には
支払った金額以上に
純粋に心から楽しんで満足して
しあわせになって欲しいのです
お金を払って
ポストカードを手に入れて
心から満足するお客様の笑顔と
自分の創った作品を
お金を払って買っていただけたことに
心から感謝する出展者様の笑顔
同情や憐れみからの施しではなく
お客様と出展者様の
そんなしあわせな笑顔をこそ
俺は今回のこのイベントの収益を
被災地で今も熱く生きる人達にお渡しするとき
そのお金に添えさせていただきたいと
個人的に心から願っています
昨今
「被災地を忘れない」
といったようなコピーが俄かに広がりを見せていますが
俺はこれに個人的にとても違和感を覚えます
一昨年のあの大震災は
「忘れない!」と改めて声に出して宣言しなければ
忘れてしまいかねないものなのでしょうか?
2年前の3月11日は
俺にとって
not forget(忘れない)でもnever forget(絶対に忘れない)でもなく
死ぬまで決して
Unforgettable(忘れられない)ものです
その苦しみをわかち合うとき
そこに互いに交わす混じり気のない笑顔があって欲しい
交し合う笑顔越しに明日への希望を見据えたい
そのためにも笑顔を届けたいと
心から強く思います
そして池田が
彼女のブログでも書いていたように
直筆でしたためた一枚のハガキが持つ
暖かく圧倒的な力強さを「忘れない」でいようという想いが
今回のイベントの主題に
ポストカードを選んだ理由でもあります
みなさん
明日から5日間
カレー処ヤサカで開催される
「3.11チャリティーポストカード展50」に
ぜひ足を運んでいただき
アート作品としてのポストカードを
心から満喫して下さいませ
そしてその中で
肉筆の手紙やハガキの持つ力に
想いを馳せていただければ
何よりのしあわせです
よろしくどうぞ♪
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at 22:46│Comments(0)