2013年03月15日
杞憂に終わったこと☆
みなさん こんばんは!
今回のイベントに限らず
どなたがどういったイベントを実行する際にも
多かれ少なかれ
必ず抱く不安があると思います
それは
もしお客が入らなかったらどうしよう?
という不安です(汗)
イベントの種類によって
この不安が波及する先は様々ですが
今回のイベントについては
まず最初に
もしイベントの趣旨に賛同してもらえずに
どなたからもポストカードの出展がなかったら
どうしよう?
という不安があり
それと平行して
もしお客様が足を運ばれなかったら
どうしよう?
もしポストカードが売れなかったら
どうしよう?
という不安も
正直抱えながらのイベント運営でした
さいわい
数多くの作家さん達に
このイベントに賛同していただき
素晴らしい作品をたくさん出展していただいたので
1番最初の
もしポストカードが届かなかったら
どうしよう?
という不安は払拭されましたが
それで不安が半分になった…
というわけではありません
むしろ本音をいえば
見事なポストカードが
数多く届けられれば届けられるほど
2つめの
もしイベントにお客様が足を運ばれずに
ポストカードが売れなかったら
どうしよう?
という不安が
指数関数グラフ的に急上昇しました
自分が創って出展したものが
誰にも買っていただけなかった…というのは
作家(クリエイター)にとっては
ゼッタイに直面したくない恐ろしい悪夢です
そしてそれが
作品そのもののせいではなく
主催する側の力不足で
お客が入らなかったから…などという理由では
池田も(不肖)俺も
まったくもって立つ瀬のない針のムシロです(大汗)
俺のように鈍感なスットコドッコイでも
真剣に気にして悩むのに
池田は自身がクラフト作家だということもあり
出展していただいたポストカードを
売れませんでしたといって
出展された枚数だけキッチリお返しするというのは
何としてでも避けたいという思いで
相当キリキリと胃を痛めたに違いありません
ただ
そんな不安と同時に
俺も池田も
ひとつだけ固く心に誓っていたことがあります
それは
例え売れないからといって
誰も買ってくれないからという同情を理由に
俺や池田が身銭を切ってポストカードを買うことだけは
決してしない!!
という誓いです
もちろん作家さん達のすべてが
イベント期間中ずっと会場に在席して
自分が出展した作品の
売り上げをチェックしているわけではないので
コッソリ買ってそれらしく枚数を増やしても
誰にもバレることはありません
でも
重要なのは
バレるか?バレないか?ではなく
たとえ誰も見ていなくても
出展された作品を同情で買ったことを
自分の心はしっかり見ているんだ!!ということと
同情で作品を買うことほど
それを創った作家さんを侮辱する行為はない!!
ということなのです
その作品が好きだから
気に入ったから
心を惹かれたから…
そんな理由でポストカードを買っていただき
買ってくださったお客様に
喜んでいただき
作家さんにも喜んでいただき
そうしてフト気付いたら
その売り上げが被災地で生きる人達を
支援していた…
というステキな流れを
自分達が身銭を切ることで
土足で踏みにじるように汚すことは
俺にも池田にも
どうしても出来なかったのです
そんな思いで臨んだ結果
作家さん達には
売れましたよ♪
お客様が喜んで買っていかれましたよ♪
という報告を
ガチでお届けできる結果になりました
なんどもいわせていただきますが
その結果は
ヤサカ・池田・俺の非力な3人だけでは
到底成しえなかったことです
すべては
イベントの趣旨に賛同して
ポストカードを出展してくださった作家さん達と
告知や音楽演奏や物販で協力してくださった人達と
なにより
会場に足を運んで
ポストカードをお買い求めくださったお客様
たくさんの皆様の善意とご協力があったからこそ
成しえたことだし
おかげさまで
堂々と胸を張って売上を支援金として
皆様に代わって被災地にお届けさせていただけるのです
だからもう
みなさんには何度でも心から
ありがとうございます!
と頭を下げて
お礼をいわせてください!♪
by 木村 真

今回のイベントに限らず
どなたがどういったイベントを実行する際にも
多かれ少なかれ
必ず抱く不安があると思います
それは
もしお客が入らなかったらどうしよう?
という不安です(汗)
イベントの種類によって
この不安が波及する先は様々ですが
今回のイベントについては
まず最初に
もしイベントの趣旨に賛同してもらえずに
どなたからもポストカードの出展がなかったら
どうしよう?
という不安があり
それと平行して
もしお客様が足を運ばれなかったら
どうしよう?
もしポストカードが売れなかったら
どうしよう?
という不安も
正直抱えながらのイベント運営でした
さいわい
数多くの作家さん達に
このイベントに賛同していただき
素晴らしい作品をたくさん出展していただいたので
1番最初の
もしポストカードが届かなかったら
どうしよう?
という不安は払拭されましたが
それで不安が半分になった…
というわけではありません
むしろ本音をいえば
見事なポストカードが
数多く届けられれば届けられるほど
2つめの
もしイベントにお客様が足を運ばれずに
ポストカードが売れなかったら
どうしよう?
という不安が
指数関数グラフ的に急上昇しました
自分が創って出展したものが
誰にも買っていただけなかった…というのは
作家(クリエイター)にとっては
ゼッタイに直面したくない恐ろしい悪夢です
そしてそれが
作品そのもののせいではなく
主催する側の力不足で
お客が入らなかったから…などという理由では
池田も(不肖)俺も
まったくもって立つ瀬のない針のムシロです(大汗)
俺のように鈍感なスットコドッコイでも
真剣に気にして悩むのに
池田は自身がクラフト作家だということもあり
出展していただいたポストカードを
売れませんでしたといって
出展された枚数だけキッチリお返しするというのは
何としてでも避けたいという思いで
相当キリキリと胃を痛めたに違いありません
ただ
そんな不安と同時に
俺も池田も
ひとつだけ固く心に誓っていたことがあります
それは
例え売れないからといって
誰も買ってくれないからという同情を理由に
俺や池田が身銭を切ってポストカードを買うことだけは
決してしない!!
という誓いです
もちろん作家さん達のすべてが
イベント期間中ずっと会場に在席して
自分が出展した作品の
売り上げをチェックしているわけではないので
コッソリ買ってそれらしく枚数を増やしても
誰にもバレることはありません
でも
重要なのは
バレるか?バレないか?ではなく
たとえ誰も見ていなくても
出展された作品を同情で買ったことを
自分の心はしっかり見ているんだ!!ということと
同情で作品を買うことほど
それを創った作家さんを侮辱する行為はない!!
ということなのです
その作品が好きだから
気に入ったから
心を惹かれたから…
そんな理由でポストカードを買っていただき
買ってくださったお客様に
喜んでいただき
作家さんにも喜んでいただき
そうしてフト気付いたら
その売り上げが被災地で生きる人達を
支援していた…
というステキな流れを
自分達が身銭を切ることで
土足で踏みにじるように汚すことは
俺にも池田にも
どうしても出来なかったのです
そんな思いで臨んだ結果
作家さん達には
売れましたよ♪
お客様が喜んで買っていかれましたよ♪
という報告を
ガチでお届けできる結果になりました
なんどもいわせていただきますが
その結果は
ヤサカ・池田・俺の非力な3人だけでは
到底成しえなかったことです
すべては
イベントの趣旨に賛同して
ポストカードを出展してくださった作家さん達と
告知や音楽演奏や物販で協力してくださった人達と
なにより
会場に足を運んで
ポストカードをお買い求めくださったお客様
たくさんの皆様の善意とご協力があったからこそ
成しえたことだし
おかげさまで
堂々と胸を張って売上を支援金として
皆様に代わって被災地にお届けさせていただけるのです
だからもう
みなさんには何度でも心から
ありがとうございます!
と頭を下げて
お礼をいわせてください!♪
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
23:57
│Comments(0)
2013年03月14日
お坊さんとかりんとう☆
みなさん こんばんは!
イベントから5日経って
事後処理にいそしみつつも
ゆるやかにクールダウンしつつある
木村ですww
今日はお礼のご挨拶と
心の小休止も兼ねて
掛川のステーショナリー・カフェ(文具喫茶)
konohiさんに行ってきました

konohiさんは姉妹二人が切り盛りする
文具店と喫茶店を兼ねたステキなお店で
ブログ
ステーショナリーカフェ konohi
に掲載されている独自の美学に貫かれた写真達は
オーナー姉妹の
お姉さんの撮影によるもので
彼女が愛するAntoni CLAVEにも通じる
静謐で穏やかな青が心に染みる写真だと思います
そんなkonohiさんが出展してくださったPOSTCARDも
本当に綺麗な写真ばかりでした♪
そうしてkonohiさんが声をかけてくださって
今回の趣旨に快く賛同されて
1枚々々全部手描きの毛筆のPOSTCARDを出展してくださったお坊さん…
俺の方が一方的にバタバタしていて
詳しい人となりを聞きそびれ続けていましたが(大汗)
このお坊さんは
掛川市の倉真にある長源寺というお寺のご住職をされている
澤中さんという方なのだそうです
仏教に由来のある絵を
さらりと毛筆でしたためた味わい深いPOSTCARDは
会場を親子で訪れてくださったお客様に
たいそう人気がありました♪
そして今日はもうひとつの話題!♪
なんだか昨日もTVで放送されたみたいですが
被災地の岩手県山田町で作られている
静岡県西部ではとても珍しい「かりんとう」!
俺は最初に見たときは
てっきり干しシイタケかな?
…なんて勘違いしてしまいましたが(汗)
こんな変わったお菓子も
日曜日限定で今回のイベント会場で販売されていました
ちなみに
黒かりんとうと白かりんとうの2種類がありますが
見た目はそんなに違わないのが
逆に愛嬌があるところだと思います♪

イベントの後処理は
おかげさまで順調に進んでいます
池田の方も
POSTCARDの返却に余念がないようです♪
支援金の送付は
来週の月曜日を予定しています
その後
作品を出展してくださった皆様や
このブログを見てくださっている人達への
会計報告なども済ませますので
すべてが終了するまでは
のんびりとこのブログに
お付き合いくださいませ♪
by 木村 真

イベントから5日経って
事後処理にいそしみつつも
ゆるやかにクールダウンしつつある
木村ですww
今日はお礼のご挨拶と
心の小休止も兼ねて
掛川のステーショナリー・カフェ(文具喫茶)
konohiさんに行ってきました

konohiさんは姉妹二人が切り盛りする
文具店と喫茶店を兼ねたステキなお店で
ブログ
ステーショナリーカフェ konohi
に掲載されている独自の美学に貫かれた写真達は
オーナー姉妹の
お姉さんの撮影によるもので
彼女が愛するAntoni CLAVEにも通じる
静謐で穏やかな青が心に染みる写真だと思います
そんなkonohiさんが出展してくださったPOSTCARDも
本当に綺麗な写真ばかりでした♪
そうしてkonohiさんが声をかけてくださって
今回の趣旨に快く賛同されて
1枚々々全部手描きの毛筆のPOSTCARDを出展してくださったお坊さん…
俺の方が一方的にバタバタしていて
詳しい人となりを聞きそびれ続けていましたが(大汗)
このお坊さんは
掛川市の倉真にある長源寺というお寺のご住職をされている
澤中さんという方なのだそうです
仏教に由来のある絵を
さらりと毛筆でしたためた味わい深いPOSTCARDは
会場を親子で訪れてくださったお客様に
たいそう人気がありました♪
そして今日はもうひとつの話題!♪
なんだか昨日もTVで放送されたみたいですが
被災地の岩手県山田町で作られている
静岡県西部ではとても珍しい「かりんとう」!
俺は最初に見たときは
てっきり干しシイタケかな?
…なんて勘違いしてしまいましたが(汗)
こんな変わったお菓子も
日曜日限定で今回のイベント会場で販売されていました
ちなみに
黒かりんとうと白かりんとうの2種類がありますが
見た目はそんなに違わないのが
逆に愛嬌があるところだと思います♪

イベントの後処理は
おかげさまで順調に進んでいます
池田の方も
POSTCARDの返却に余念がないようです♪
支援金の送付は
来週の月曜日を予定しています
その後
作品を出展してくださった皆様や
このブログを見てくださっている人達への
会計報告なども済ませますので
すべてが終了するまでは
のんびりとこのブログに
お付き合いくださいませ♪
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
21:39
│Comments(0)
2013年03月13日
HOPE foe projectさんの3.11☆
みなさん こんばんは!
今日は
お礼の挨拶回りの他に
会場として使わせていただいた
カレー処ヤサカさんのギャラリー・スペースの片付け&清掃
そして会計処理などをしました
会計処理は
ポストカードの売り上げだけでなく
陸前高田市の
岡田りんご園さんのりんごジュースの売り上げや
山田町のかりんとうの売り上げ
それに善意で寄付していただいた
ドライフラワー(ポプリ)の売り上げなどを集計するので
原価率などがそれゝゝ違って
馬鹿な俺にはなかなか骨の折れる作業です(汗)
でもこれをしっかりガラス張りの明朗会計にしないと
ご協力いただいた皆様に顔向け出来ないので
一生懸命鋭意努力してます!!
そうして
皆様の善意で集まった収益が送られる
・NPO法人 みやぎ災害救援ボランティアセンター様
・HOPE foe project様
の2団体のうち
HOPE foe project様が被災地で
3月11日にイベントを開催されました
facebookにくわしい説明がありますが
http://www.facebook.com/HopeForProject?fref=ts
宮城県荒浜の街に3000本のキャンドルを灯すという
イベントです
折からの強風に
何度もキャンドルが倒されたり飛ばされたりしたそうですが
それでも倦まず弛まず設営を続けて
夕凪の中に灯った3000本のキャンドル

鎮魂と追悼だとか
明日への希望だとか
そんな型通りの言葉を並べることが
恥ずかしくなりそうな…
写真で見ているだけでも
深く胸を打つ景色だと思いました
毎週日曜日に
袋井市のどまんなかセンターで
共に写真洗浄ボランティアをしている長谷川君は
今回のポストカード展にも
多数の作品を出展して下さいましたが
その傍らで
このHOPE for projectの高山さんとも親交があって
3月11日のHOPE for projectさんのイベントにも
静岡から宮城に飛んで
お手伝いをしました

Thank you for all your help ARAHAMA
HOPE for projectさんが
このキャンドル・イベントに込めた想いを
確かに受け取りました!
そして今回のポストカード展に関わってくださった
すべての人達の大切な想いを込めた支援金を
しっかり高山さんの元に届けます!
by 木村 真

今日は
お礼の挨拶回りの他に
会場として使わせていただいた
カレー処ヤサカさんのギャラリー・スペースの片付け&清掃
そして会計処理などをしました
会計処理は
ポストカードの売り上げだけでなく
陸前高田市の
岡田りんご園さんのりんごジュースの売り上げや
山田町のかりんとうの売り上げ
それに善意で寄付していただいた
ドライフラワー(ポプリ)の売り上げなどを集計するので
原価率などがそれゝゝ違って
馬鹿な俺にはなかなか骨の折れる作業です(汗)
でもこれをしっかりガラス張りの明朗会計にしないと
ご協力いただいた皆様に顔向け出来ないので
一生懸命鋭意努力してます!!
そうして
皆様の善意で集まった収益が送られる
・NPO法人 みやぎ災害救援ボランティアセンター様
・HOPE foe project様
の2団体のうち
HOPE foe project様が被災地で
3月11日にイベントを開催されました
facebookにくわしい説明がありますが
http://www.facebook.com/HopeForProject?fref=ts
宮城県荒浜の街に3000本のキャンドルを灯すという
イベントです
折からの強風に
何度もキャンドルが倒されたり飛ばされたりしたそうですが
それでも倦まず弛まず設営を続けて
夕凪の中に灯った3000本のキャンドル

鎮魂と追悼だとか
明日への希望だとか
そんな型通りの言葉を並べることが
恥ずかしくなりそうな…
写真で見ているだけでも
深く胸を打つ景色だと思いました
毎週日曜日に
袋井市のどまんなかセンターで
共に写真洗浄ボランティアをしている長谷川君は
今回のポストカード展にも
多数の作品を出展して下さいましたが
その傍らで
このHOPE for projectの高山さんとも親交があって
3月11日のHOPE for projectさんのイベントにも
静岡から宮城に飛んで
お手伝いをしました

Thank you for all your help ARAHAMA
HOPE for projectさんが
このキャンドル・イベントに込めた想いを
確かに受け取りました!
そして今回のポストカード展に関わってくださった
すべての人達の大切な想いを込めた支援金を
しっかり高山さんの元に届けます!
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
23:47
│Comments(0)
2013年03月13日
お礼のご挨拶☆
みなさん こんばんは!
同じ主催者の池田も
そうだと思いますが
俺も
一昨日無事に終わった
イベントのために
ポストカードを出展してくださった作家の人達への
お礼のご挨拶を始めました♪
池田の担当は全国に広がっているため
遠隔地の人には
お手紙でのお礼になりますが
きっと池田のことです
彼女の作品や人となりそのままの
受け取った人がほっこり優しい気持ちになれる
お礼状をしたためていることでしょう
反対に俺は
地元のみなさんからポストカードを出展していただいたので
その人のところへ直にうかがって
お礼のご挨拶をさせてもらうかたちになります
今日は
浜松のPhoto Cafeさんと
磐田のGALLERY PASSION 2さんに
お邪魔して来ました!
Photo Cafeさんでは
別の頼まれ事の打ち合わせもしたので
ゆっくりとご挨拶することがが出来ませんでしたが(汗)
これからのPhoto Cafeさんで開かれる
イベントのフライヤーなどもいただきました
Photo Cafeさんでは
3月前半は
クリムトとミュシャのジークレー+シルクスクリーンプリントを
3月後半は杉本和也写真展『昭和八景』が
それぞれ開催されます
クリムトとミュシャは
プリントという言葉からはちょっと想像出来ないほど
精緻な目を見張る完成度の高い作品展で
杉本和也氏の写真展は
自然主義リアリズムの流れを汲みつつ
プロレタリアン・アートにも通じる
市井の人々の闊達な日常が
見事に捉えられた写真展のようです
ちなみに杉本和也氏は
ポストカードイベントに出演してくださった
えいゆうさんのお父さんということで
俺も開催されたら足を運びます!
そしてそして
Photo Cafeさんでは
今週の土日(16日・17日)の2日間にわたって
L o o m canvas craft+works
という名前の
2日間のインストアショップが開催されます♪

みなさんもぜひPhoto Cafeさんに
遊びに寄られてはいかがでしょうか?♪
Photo Cafeさんのあとは
お礼参り(っていうとヤ○ザのなにかみたいですが…汗)とも
Photo Cafeさんでの打ち合わせとも
また別の頼まれ事の用事を浜松で済ませてから
今度は磐田の
GALLERY PASSION 2さんにお邪魔しました!
GALLERY PASSION 2の玉井さんのところでは
美味しい珈琲をいただきながら
イベントの報告とお礼のほか
映画やパソコンの話などに興じたのですが
その最中に絵を描いている学生が
店を訪れました
GALLERY PASSION 2さんでは
ちょうどポストカードイベントとほぼ同時期に
静岡県西部学生美術展を開催していて
そこに入賞して作品が展示された学生さんが
ご自分の作品を引き取りに
お店に見えられたのです
穏やかな口調で
学生さんの功績を讃えつつも
暖かなアドバイスをする玉井さんは
とても魅力的でした!
そんな感じで
お礼の報告や支援金の送付報告なども
これから随時
このブログでしていきたいと思いますので
よろしくどうぞ♪
by 木村 真

同じ主催者の池田も
そうだと思いますが
俺も
一昨日無事に終わった
イベントのために
ポストカードを出展してくださった作家の人達への
お礼のご挨拶を始めました♪
池田の担当は全国に広がっているため
遠隔地の人には
お手紙でのお礼になりますが
きっと池田のことです
彼女の作品や人となりそのままの
受け取った人がほっこり優しい気持ちになれる
お礼状をしたためていることでしょう
反対に俺は
地元のみなさんからポストカードを出展していただいたので
その人のところへ直にうかがって
お礼のご挨拶をさせてもらうかたちになります
今日は
浜松のPhoto Cafeさんと
磐田のGALLERY PASSION 2さんに
お邪魔して来ました!
Photo Cafeさんでは
別の頼まれ事の打ち合わせもしたので
ゆっくりとご挨拶することがが出来ませんでしたが(汗)
これからのPhoto Cafeさんで開かれる
イベントのフライヤーなどもいただきました
Photo Cafeさんでは
3月前半は
クリムトとミュシャのジークレー+シルクスクリーンプリントを
3月後半は杉本和也写真展『昭和八景』が
それぞれ開催されます
クリムトとミュシャは
プリントという言葉からはちょっと想像出来ないほど
精緻な目を見張る完成度の高い作品展で
杉本和也氏の写真展は
自然主義リアリズムの流れを汲みつつ
プロレタリアン・アートにも通じる
市井の人々の闊達な日常が
見事に捉えられた写真展のようです
ちなみに杉本和也氏は
ポストカードイベントに出演してくださった
えいゆうさんのお父さんということで
俺も開催されたら足を運びます!
そしてそして
Photo Cafeさんでは
今週の土日(16日・17日)の2日間にわたって
L o o m canvas craft+works
という名前の
2日間のインストアショップが開催されます♪

みなさんもぜひPhoto Cafeさんに
遊びに寄られてはいかがでしょうか?♪
Photo Cafeさんのあとは
お礼参り(っていうとヤ○ザのなにかみたいですが…汗)とも
Photo Cafeさんでの打ち合わせとも
また別の頼まれ事の用事を浜松で済ませてから
今度は磐田の
GALLERY PASSION 2さんにお邪魔しました!
GALLERY PASSION 2の玉井さんのところでは
美味しい珈琲をいただきながら
イベントの報告とお礼のほか
映画やパソコンの話などに興じたのですが
その最中に絵を描いている学生が
店を訪れました
GALLERY PASSION 2さんでは
ちょうどポストカードイベントとほぼ同時期に
静岡県西部学生美術展を開催していて
そこに入賞して作品が展示された学生さんが
ご自分の作品を引き取りに
お店に見えられたのです
穏やかな口調で
学生さんの功績を讃えつつも
暖かなアドバイスをする玉井さんは
とても魅力的でした!
そんな感じで
お礼の報告や支援金の送付報告なども
これから随時
このブログでしていきたいと思いますので
よろしくどうぞ♪
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
00:10
│Comments(0)
2013年03月11日
3月11日を迎えて…
みなさん こんばんは
イベントも終わったということで
今日も極個人的なことを
書いてみたいと思います
2年前の
あの大震災という悲劇から
ちょうど2年を迎えた今日
みなさんはどんな一日を過ごされたでしょうか
受け止めきれないほど重い一日だということを
充分に承知しながら
その上で俺は
まるでいつもと変わりなく
自分が今成すべきことを全力で成しました
自分がイベントを企画・運営しておいて
人様が尽力されて行う尊いイベントに参加しない自分は
何とも非道で利己主義の塊の愚人だなぁ…と
我が身を振り返って肩を落としつつも
それでも大人気ない俺は
今日という一日を
何があってもいつも通りに普通に過ごそうと思って
そんな思いを無理やり押し通してしまいました(大汗)
カッコ悪いし情けないし
みっともないし
散々なていたらくですが
それは決して
あの悲劇を軽んじているわけでもなく
今日色んな場所で行われた
追悼と支援のイベントを運営する人や
それらに参加する人を否定しているのでもなく
ただ
2年前の今日から
ずっと被災地の人達がしているように
目の前にある今を
とにかく全力で生き切る一日を
自分に課したかったです
隣りの人も
近くで暮らしている人も
遠く離れて生きている人も
被災地で今も大変な苦労をされている人も
誰もが迎える今日という一日
誰もが見上げれば
そこに同じ空が広がっていて
空からは
太陽の陽射しが降り注いでいて
多分
何となく…ですが
一日々々を
まっすぐに全力で生きている
ただそれだけで
被災地で暮らす人達とも
まだ出逢っていない人達とも
どこかでつながっていけるような
そんな気がした一日でした
明日からも
イベントに協力してくださった人達のご紹介や
支援金の送り先のボランティア団体についてのお話を
のんびり穏やかに
進めていきますので
よろしくどうぞ♪
by 木村 真

イベントも終わったということで
今日も極個人的なことを
書いてみたいと思います
2年前の
あの大震災という悲劇から
ちょうど2年を迎えた今日
みなさんはどんな一日を過ごされたでしょうか
受け止めきれないほど重い一日だということを
充分に承知しながら
その上で俺は
まるでいつもと変わりなく
自分が今成すべきことを全力で成しました
自分がイベントを企画・運営しておいて
人様が尽力されて行う尊いイベントに参加しない自分は
何とも非道で利己主義の塊の愚人だなぁ…と
我が身を振り返って肩を落としつつも
それでも大人気ない俺は
今日という一日を
何があってもいつも通りに普通に過ごそうと思って
そんな思いを無理やり押し通してしまいました(大汗)
カッコ悪いし情けないし
みっともないし
散々なていたらくですが
それは決して
あの悲劇を軽んじているわけでもなく
今日色んな場所で行われた
追悼と支援のイベントを運営する人や
それらに参加する人を否定しているのでもなく
ただ
2年前の今日から
ずっと被災地の人達がしているように
目の前にある今を
とにかく全力で生き切る一日を
自分に課したかったです
隣りの人も
近くで暮らしている人も
遠く離れて生きている人も
被災地で今も大変な苦労をされている人も
誰もが迎える今日という一日
誰もが見上げれば
そこに同じ空が広がっていて
空からは
太陽の陽射しが降り注いでいて
多分
何となく…ですが
一日々々を
まっすぐに全力で生きている
ただそれだけで
被災地で暮らす人達とも
まだ出逢っていない人達とも
どこかでつながっていけるような
そんな気がした一日でした
明日からも
イベントに協力してくださった人達のご紹介や
支援金の送り先のボランティア団体についてのお話を
のんびり穏やかに
進めていきますので
よろしくどうぞ♪
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
23:53
│Comments(0)
2013年03月11日
イベントが終了しました♪☆
みなさん こんばんは!
深夜12時を過ぎての更新が
半ば常態化しつつあるこのブログですが(汗)
5日間にわたって開催された
当イベントも
本日を持ちまして
無事全過程を終了することが出来ました♪
いつもいっていることですが
人一人の力なんて非力なものです
このイベントが無事終了したのも
とてもステキなイベントだったのも
そこに関わるみなさんがあってのおかげだと
深く感謝しています
本当にありがとうございました!
イベントを振り返るのは
明日以降に回させていただきますが
イベントが終わったからといって
このイベントの作業や
このブログがそれで終わるというわけではありません
料理だって
まず買出しがあって調理があって
食事があって
後片付けがある…
それを
当イベントに当てはめれば
これからは食事が終わった段階だと思います
これから
賛同してくださった人達への
お礼のメールや
被災地への支援金の送付
賛同してこのイベントに参加していたtだいた皆様への
会計報告もあります
なので
このブログも
全過程で本当に終わりを迎えるまでは
今しばらく毎日更新が続きますし
イベント終了の余韻にひたる間もなく
今日からは皆様のポストカードの購入で得た
被災地への支援金のお届けのし方や
そこで得られるつながりへの期待で
力が漲ってきます♪
今日はさすがに疲れているので(大汗)
こんな記事のままでUPして
すかさず眠らせていただきますが
明日からはまた
参加してくださった一人々々のご紹介を
続けさせていただきます!!
ということで
今はただひらすら眠いので
申し訳ありませんが
今夜ははこれにて失礼させていただきます(平伏)
by 木村 真

深夜12時を過ぎての更新が
半ば常態化しつつあるこのブログですが(汗)
5日間にわたって開催された
当イベントも
本日を持ちまして
無事全過程を終了することが出来ました♪
いつもいっていることですが
人一人の力なんて非力なものです
このイベントが無事終了したのも
とてもステキなイベントだったのも
そこに関わるみなさんがあってのおかげだと
深く感謝しています
本当にありがとうございました!
イベントを振り返るのは
明日以降に回させていただきますが
イベントが終わったからといって
このイベントの作業や
このブログがそれで終わるというわけではありません
料理だって
まず買出しがあって調理があって
食事があって
後片付けがある…
それを
当イベントに当てはめれば
これからは食事が終わった段階だと思います
これから
賛同してくださった人達への
お礼のメールや
被災地への支援金の送付
賛同してこのイベントに参加していたtだいた皆様への
会計報告もあります
なので
このブログも
全過程で本当に終わりを迎えるまでは
今しばらく毎日更新が続きますし
イベント終了の余韻にひたる間もなく
今日からは皆様のポストカードの購入で得た
被災地への支援金のお届けのし方や
そこで得られるつながりへの期待で
力が漲ってきます♪
今日はさすがに疲れているので(大汗)
こんな記事のままでUPして
すかさず眠らせていただきますが
明日からはまた
参加してくださった一人々々のご紹介を
続けさせていただきます!!
ということで
今はただひらすら眠いので
申し訳ありませんが
今夜ははこれにて失礼させていただきます(平伏)
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
00:48
│Comments(2)
2013年03月10日
心に響く言葉~生きていくということ☆
みなさん こんばんは!
またもや時計の針が
12時を回ってからのブログ更新です(汗)
今日は
カレー処ヤサカのギャラリースペースで
このイベントとしては初めて
物販販売のほかに
ライヴ演奏がありました
残念なことに
俺は所用で途中中抜けしたので
すべてのライヴを観ることは出来ませんでしたが
少なくとも俺が観た限りでも
そうして
帰っていくお客様の笑顔からも
とてもいいライヴだったと
断言してもかまわないと心から思います
お客様はもちろんのこと
すべての関係者各位のみなさん
ありがとうございました♪
そして今日俺が
一番心に残ったのは
すべてのライヴが終わったあと
今日初めてこのイベントの物販販売の応援に
駆けつけてくれた
福島県ご出身の学生さんがして下さったご挨拶でした
ヤサカのママに促された彼は
演奏者やお客様を前にして
こんなことをいいました
「被災地の人というと
とかくいつも苦しんでいるようなイメージがあるけれど
僕はこの震災を経験することで
苦しみ以外のものも
たくさん見つけることが出来ました
互いに助け合う家族の絆を
改めて心に刻むことが出来たし
トラックにいっぱいの
支援物資が届いたのを見たときの感動
そして
被災地から離れた静岡県でも
こうしてみなさんが
支援イベントを開いてくれることにも
心からありがたいと思いました」
彼の挨拶を聞いていて
彼の心に溢れるありがとうの気持ちが
言葉を超えて強く伝わって来るのが感じられました
相手を思いやるというのは
一体どういうことをいうのでしょうか?
彼の挨拶を聞いていて
その答えが見つかったような気がしました
相手を思いやるということは
その相手が今生きていてくれること
ただそれだけを
胸いっぱいに感謝することなんじゃないかと思います
お互いに相手を
大切に思い合う気持ちが
お互いに相手に感謝し合うことにつながっていく…
人が人として生きていくのに
本当に必要なのは
そんな様々な感謝の気持ち込められた
「ありがとう」
という言葉なんじゃないのか?
彼の挨拶を聞いていて
俺はそんなことを思いました
「3.11チャリティーポストカード展50」も
遺すところあと一日
明日一日が
みんなのありがとうの想いが溢れる一日になってほしいと
心から思いますし
そんな一日が
イベントの終了日であるのと同時に
このイベントに様々なかたちで触れてくださった
すべての人達一人々々にとっての
被災地で暮らす人達との「ありがとう」のつながりの
第一歩のスタートになってくれることを
願って止みません
by 木村 真

またもや時計の針が
12時を回ってからのブログ更新です(汗)
今日は
カレー処ヤサカのギャラリースペースで
このイベントとしては初めて
物販販売のほかに
ライヴ演奏がありました
残念なことに
俺は所用で途中中抜けしたので
すべてのライヴを観ることは出来ませんでしたが
少なくとも俺が観た限りでも
そうして
帰っていくお客様の笑顔からも
とてもいいライヴだったと
断言してもかまわないと心から思います
お客様はもちろんのこと
すべての関係者各位のみなさん
ありがとうございました♪
そして今日俺が
一番心に残ったのは
すべてのライヴが終わったあと
今日初めてこのイベントの物販販売の応援に
駆けつけてくれた
福島県ご出身の学生さんがして下さったご挨拶でした
ヤサカのママに促された彼は
演奏者やお客様を前にして
こんなことをいいました
「被災地の人というと
とかくいつも苦しんでいるようなイメージがあるけれど
僕はこの震災を経験することで
苦しみ以外のものも
たくさん見つけることが出来ました
互いに助け合う家族の絆を
改めて心に刻むことが出来たし
トラックにいっぱいの
支援物資が届いたのを見たときの感動
そして
被災地から離れた静岡県でも
こうしてみなさんが
支援イベントを開いてくれることにも
心からありがたいと思いました」
彼の挨拶を聞いていて
彼の心に溢れるありがとうの気持ちが
言葉を超えて強く伝わって来るのが感じられました
相手を思いやるというのは
一体どういうことをいうのでしょうか?
彼の挨拶を聞いていて
その答えが見つかったような気がしました
相手を思いやるということは
その相手が今生きていてくれること
ただそれだけを
胸いっぱいに感謝することなんじゃないかと思います
お互いに相手を
大切に思い合う気持ちが
お互いに相手に感謝し合うことにつながっていく…
人が人として生きていくのに
本当に必要なのは
そんな様々な感謝の気持ち込められた
「ありがとう」
という言葉なんじゃないのか?
彼の挨拶を聞いていて
俺はそんなことを思いました
「3.11チャリティーポストカード展50」も
遺すところあと一日
明日一日が
みんなのありがとうの想いが溢れる一日になってほしいと
心から思いますし
そんな一日が
イベントの終了日であるのと同時に
このイベントに様々なかたちで触れてくださった
すべての人達一人々々にとっての
被災地で暮らす人達との「ありがとう」のつながりの
第一歩のスタートになってくれることを
願って止みません
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
00:37
│Comments(0)
2013年03月09日
土日のイベントのご案内♪☆
イヤイヤイヤイヤ(汗)
遂に時計の針が
12時を回ってからの更新に
なってしまいましたが
みなさんこんばんは!
イベントを開催してから今日まで
物販のみを行って来ましたが
明日からは
いよいよ物販に加えて
様々なイベントの開催がスタートします!
そこで今夜のブログでは
明日と明後日に行われるイベントの
最終的なご案内を
させていただきます♪
14:00~14:30
ガリレオさんによるアコースティック・ギターの弾き語り
14:30~16:00
「音楽とお話の会」
・斉藤和恵さん…語り
・鈴木奈美子さん…ギター
・星合厚さん…ドラムス
の3名による読み聞かせと音楽ライヴのコラボレーション
ぜひお子様連れでご鑑賞くださいませ♪
16:00~17:00
泉谷(いずたに)むつみさんによる音楽ライヴ
JAZZ・シャンソンそしてオリジナル曲にギターの弾き語り
ダイヤモンドのように多面体な魅力をもつ
歌姫・泉谷むつみさん
今回はどんなライヴを観(魅)せてくれるのでしょうか?
ご期待ください♪
14:00~14:05
このイベントの主催者ヤサカさんより
皆様にご挨拶があります
14:05~14:10
東北への想いを込めて
皆様で1分間の黙祷をささげます
14:10~15:15
ライアーアンサンブル
・桜庭陽美子さん…ヴォーカル
・渡辺優子さん…ライアー
のお二方による
ライアーという竪琴のような珍しい楽器を使った
デュオ・ライブです♪
15:15~17:00
・えいゆうさん…10弦アコースティック・ギター
・みどりさん…ヴォーカル
・村松克子さん…二胡
ギターとヴォーカルのデュオのユニット名が「アカシア」
ギターと二胡のデュオのユニット名が「胡調乱」
それぞれが個性的なデュオです♪
バライティに富んだユニット編成のライヴを
ぜひご堪能ください♪
以上のように
土日はとても魅力的なイベントが多数行われますので
お時間のある方は
ご家族ご親戚ご友人をお誘いあわせのうえ
ぜひ会場に
足をお運びいただければ幸いです♪
※なお
土日ともにライヴの演奏内容などによって
上記した時間が前後することが考えられます
それもライヴ(生)ゆえのダイナミズムと受け取っていただき
どうぞご容赦くださいませ(平伏)
当イベントも
遺すところあと2日
皆様と共に
素晴らしい思い出作りが出来るよう
主催者・スタッフ・出演者一同
心を込めてイベントをとり行わせていだたきますので
よろしくお願いします!
by 木村 真

遂に時計の針が
12時を回ってからの更新に
なってしまいましたが
みなさんこんばんは!
イベントを開催してから今日まで
物販のみを行って来ましたが
明日からは
いよいよ物販に加えて
様々なイベントの開催がスタートします!
そこで今夜のブログでは
明日と明後日に行われるイベントの
最終的なご案内を
させていただきます♪
~3月9日・土曜日のイベント~
14:00~14:30
ガリレオさんによるアコースティック・ギターの弾き語り
14:30~16:00
「音楽とお話の会」
・斉藤和恵さん…語り
・鈴木奈美子さん…ギター
・星合厚さん…ドラムス
の3名による読み聞かせと音楽ライヴのコラボレーション
ぜひお子様連れでご鑑賞くださいませ♪
16:00~17:00
泉谷(いずたに)むつみさんによる音楽ライヴ
JAZZ・シャンソンそしてオリジナル曲にギターの弾き語り
ダイヤモンドのように多面体な魅力をもつ
歌姫・泉谷むつみさん
今回はどんなライヴを観(魅)せてくれるのでしょうか?
ご期待ください♪
~3月10日・日曜日のイベント~
14:00~14:05
このイベントの主催者ヤサカさんより
皆様にご挨拶があります
14:05~14:10
東北への想いを込めて
皆様で1分間の黙祷をささげます
14:10~15:15
ライアーアンサンブル
・桜庭陽美子さん…ヴォーカル
・渡辺優子さん…ライアー
のお二方による
ライアーという竪琴のような珍しい楽器を使った
デュオ・ライブです♪
15:15~17:00
・えいゆうさん…10弦アコースティック・ギター
・みどりさん…ヴォーカル
・村松克子さん…二胡
ギターとヴォーカルのデュオのユニット名が「アカシア」
ギターと二胡のデュオのユニット名が「胡調乱」
それぞれが個性的なデュオです♪
バライティに富んだユニット編成のライヴを
ぜひご堪能ください♪
以上のように
土日はとても魅力的なイベントが多数行われますので
お時間のある方は
ご家族ご親戚ご友人をお誘いあわせのうえ
ぜひ会場に
足をお運びいただければ幸いです♪
※なお
土日ともにライヴの演奏内容などによって
上記した時間が前後することが考えられます
それもライヴ(生)ゆえのダイナミズムと受け取っていただき
どうぞご容赦くださいませ(平伏)
当イベントも
遺すところあと2日
皆様と共に
素晴らしい思い出作りが出来るよう
主催者・スタッフ・出演者一同
心を込めてイベントをとり行わせていだたきますので
よろしくお願いします!
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
00:49
│Comments(0)
2013年03月07日
イベント会場風景☆
みなさんこんばんは!
本日も
多数のお客様がご来場されて
楽しそうにポストカードを
ご購入いただきました!♪
会場に足を運ばれたお客様!
そして
お客様に喜んでいただける
ステキなポストカードを出展して下さった皆様!
本当にありがとうございます(平伏)
今日はいつもと
少しだけ趣向を変えて
イベント会場の風景を初披露させていただきたいと
思います
まず最初は会場の入り口
こんな風に皆様をお迎えしています
なんだかロフトっぽいトンガリ具合ですネ

ポストカードの展示方法・その1
旧い工場の建屋を改装して
ギャラリースペースにしているので
天井の梁が丸見え!
なのでその梁にリボンをかけて
ポストカードを
小さな洗濯バサミ?で留めています
リボンにはもう幾つか
ユニークでお洒落な細工をしていますが
それは実際に会場でご覧ください♪

テーブルをいくつか用意して
その上にもポストカードが並べられています
用意したテーブルは
写真に写っている以外にも
全部で6つあり
そのすべてが違うかたちをしています
テーブルコーティネートの楽しさも
ぜひお楽しみください♪

うっかりしていると
見逃してしまうようなスペースにも
思わず瞳がキラキラしそうな
ステキなポストカードが
さり気なく展示されています
お見逃しなきよう
お楽しみくださいませ♪

さきほど紹介した
梁からのリボンもそうですが
テーブル以外にも
旧い脚立なども
自由奔放にアレンジして
ポストカードを展示しています

土日には
同じ建物内でいろんなライブが行われます
最後に
ポストカードの展示販売スペースから臨む
ライヴスペース

いかがだったでしょうか?
会場内の雰囲気をご紹介しつつも
1枚ずつのポストカードの詳細を
極力分かりづらくすることに留意して
写真を撮りましたww
1枚々々のポストカードの詳細は
ぜひ皆様ご自身が会場に足を運ばれて
その多彩さやステキさをご堪能下さいませ♪
明日はイベント3日目
折り返し地点です!
明日も含めて残り3日
皆様のご来場を心よりお待ちしています(平伏)
by 木村 真

本日も
多数のお客様がご来場されて
楽しそうにポストカードを
ご購入いただきました!♪
会場に足を運ばれたお客様!
そして
お客様に喜んでいただける
ステキなポストカードを出展して下さった皆様!
本当にありがとうございます(平伏)
今日はいつもと
少しだけ趣向を変えて
イベント会場の風景を初披露させていただきたいと
思います
まず最初は会場の入り口
こんな風に皆様をお迎えしています
なんだかロフトっぽいトンガリ具合ですネ

ポストカードの展示方法・その1
旧い工場の建屋を改装して
ギャラリースペースにしているので
天井の梁が丸見え!
なのでその梁にリボンをかけて
ポストカードを
小さな洗濯バサミ?で留めています
リボンにはもう幾つか
ユニークでお洒落な細工をしていますが
それは実際に会場でご覧ください♪

テーブルをいくつか用意して
その上にもポストカードが並べられています
用意したテーブルは
写真に写っている以外にも
全部で6つあり
そのすべてが違うかたちをしています
テーブルコーティネートの楽しさも
ぜひお楽しみください♪

うっかりしていると
見逃してしまうようなスペースにも
思わず瞳がキラキラしそうな
ステキなポストカードが
さり気なく展示されています
お見逃しなきよう
お楽しみくださいませ♪

さきほど紹介した
梁からのリボンもそうですが
テーブル以外にも
旧い脚立なども
自由奔放にアレンジして
ポストカードを展示しています

土日には
同じ建物内でいろんなライブが行われます
最後に
ポストカードの展示販売スペースから臨む
ライヴスペース

いかがだったでしょうか?
会場内の雰囲気をご紹介しつつも
1枚ずつのポストカードの詳細を
極力分かりづらくすることに留意して
写真を撮りましたww
1枚々々のポストカードの詳細は
ぜひ皆様ご自身が会場に足を運ばれて
その多彩さやステキさをご堪能下さいませ♪
明日はイベント3日目
折り返し地点です!
明日も含めて残り3日
皆様のご来場を心よりお待ちしています(平伏)
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
23:33
│Comments(0)
2013年03月06日
初日♪☆
みなさんこんばんは!
趣旨をご理解いただき
賛同してくださって
作品を出展された方々や
告知のお手伝いをされた方々
その他
本当にたくさんの方々の善意に支えられて
本日
「3.11チャリティーポストカード展50」
が
遂に初日を迎えることが出来ました!
その様子や
イベント会場内の写真などは
池田のブログ
「雑貨屋zepetto日々の出来事」の記事
「3.11チャリティーポストカード⑯」
をご覧になっていただくとして
今日は
初日の中で
印象に残った出来事を
書かせていただきたいと思います
あるご婦人が
御一人でイベント会場に足を運ばれて
たくさんのポストカードを前に
池田と(不肖)俺の説明を
最初は相槌を打ちながら聞いていたのですが
突然ご自身のことをお話しされ始めました
「最初このイベントを知ったとき
普通のポストカード展だと思っていたけれど
昨日ネットで詳しく調べて初めて
被災地支援のイベントだということが分かって
実は自分の父が被災地の出で…」
そこまでお話された後
ご婦人は言葉を続けることが出来ず
目頭を押さえ声を殺して
しばらく肩を震わせていました
心と心でつながるということは
時に抱えきれない労苦を分かち合って背負うことでもあり
とても重いものでもあると思います
今まで別々の人生を
それぞれ歩んで来られた中の御一人が
ポストカードを介して
ご自身と同じように被災地を想う
たくさんの心とつながり合うことが出来た…ということ
その人がこのイベントに足を運んでくださったことに
そうして
そんな心と心の結びつきを生んだイベントを
実現させるために
様々なかたちで協力してくださった方々のご厚意に
ただゝゝ感謝の想いで胸が熱くなりました
そのご婦人は
ご自身でセレクトされたポストカード達を
大切そうにしまわれて
とても綺麗な笑顔で会場を後にして下さいました
そのお姿を見送りながら
このイベントに様々なかたちで関わって下さった人達の
想いと笑顔を
しっかりと確かに被災地に届けよう!
という誓いを新たにさせていただきました
無事に初日を迎えることが出来て
今日UPするこのブログ記事の最後を締めくくる言葉を
俺はどうしても
これ以外に思いつきません
みなさん!
本当にありがとうございます!!
by 木村 真

趣旨をご理解いただき
賛同してくださって
作品を出展された方々や
告知のお手伝いをされた方々
その他
本当にたくさんの方々の善意に支えられて
本日
「3.11チャリティーポストカード展50」
が
遂に初日を迎えることが出来ました!
その様子や
イベント会場内の写真などは
池田のブログ
「雑貨屋zepetto日々の出来事」の記事
「3.11チャリティーポストカード⑯」
をご覧になっていただくとして
今日は
初日の中で
印象に残った出来事を
書かせていただきたいと思います
あるご婦人が
御一人でイベント会場に足を運ばれて
たくさんのポストカードを前に
池田と(不肖)俺の説明を
最初は相槌を打ちながら聞いていたのですが
突然ご自身のことをお話しされ始めました
「最初このイベントを知ったとき
普通のポストカード展だと思っていたけれど
昨日ネットで詳しく調べて初めて
被災地支援のイベントだということが分かって
実は自分の父が被災地の出で…」
そこまでお話された後
ご婦人は言葉を続けることが出来ず
目頭を押さえ声を殺して
しばらく肩を震わせていました
心と心でつながるということは
時に抱えきれない労苦を分かち合って背負うことでもあり
とても重いものでもあると思います
今まで別々の人生を
それぞれ歩んで来られた中の御一人が
ポストカードを介して
ご自身と同じように被災地を想う
たくさんの心とつながり合うことが出来た…ということ
その人がこのイベントに足を運んでくださったことに
そうして
そんな心と心の結びつきを生んだイベントを
実現させるために
様々なかたちで協力してくださった方々のご厚意に
ただゝゝ感謝の想いで胸が熱くなりました
そのご婦人は
ご自身でセレクトされたポストカード達を
大切そうにしまわれて
とても綺麗な笑顔で会場を後にして下さいました
そのお姿を見送りながら
このイベントに様々なかたちで関わって下さった人達の
想いと笑顔を
しっかりと確かに被災地に届けよう!
という誓いを新たにさせていただきました
無事に初日を迎えることが出来て
今日UPするこのブログ記事の最後を締めくくる言葉を
俺はどうしても
これ以外に思いつきません
みなさん!
本当にありがとうございます!!
by 木村 真

Posted by アートサポートyzm at
22:44
│Comments(4)